2022年10月10日
製作開始!
タミヤ新金型の重駆逐戦車エレファントです。
とりあえず箱絵イメージの3色迷彩を目指して製作を開始します。
ここで引っかかるのが、製作途中のドラゴン製キットです。
エッチングパーツのフェンダーがカッコいいキットで、
ぜひ作り上げたいのですが、私の怠慢の結果、
完成まで持って行けるか否か、不透明な状況です。

こちらも素晴らしいキットなので、ぜひ完成させたいですが…。
もしやめちゃうならアルミ砲身は転用したいところです。
いや、それよりもドラゴン製をドット迷彩にして製作継続するのが良いのでは?

ま、そのように決定致しました。
なのでタミヤ製はプラ部品の砲身で行きます。
ということで先に砲身を作ってしまいます。

マズルブレーキにこのチョッポリが出ているのが上側です。
砲身はタミヤ新金型なので、ほぼピッタリ合います。
でも合わせ目は僅かながら残りますので、これを消します。

砲身部分はヤスリで段差を消すと、合わせ目もほぼ消えます。
削ったあとに流し込み接着剤を塗っておけばOK。

大事なのはマズルブレーキです。
ここの合わせ目を消すことが出来るかどうかです。
ラッカーパテを使ってやってみます。
とりあえず箱絵イメージの3色迷彩を目指して製作を開始します。
ここで引っかかるのが、製作途中のドラゴン製キットです。
エッチングパーツのフェンダーがカッコいいキットで、
ぜひ作り上げたいのですが、私の怠慢の結果、
完成まで持って行けるか否か、不透明な状況です。

こちらも素晴らしいキットなので、ぜひ完成させたいですが…。
もしやめちゃうならアルミ砲身は転用したいところです。
いや、それよりもドラゴン製をドット迷彩にして製作継続するのが良いのでは?

ま、そのように決定致しました。
なのでタミヤ製はプラ部品の砲身で行きます。
ということで先に砲身を作ってしまいます。

マズルブレーキにこのチョッポリが出ているのが上側です。
砲身はタミヤ新金型なので、ほぼピッタリ合います。
でも合わせ目は僅かながら残りますので、これを消します。

砲身部分はヤスリで段差を消すと、合わせ目もほぼ消えます。
削ったあとに流し込み接着剤を塗っておけばOK。

大事なのはマズルブレーキです。
ここの合わせ目を消すことが出来るかどうかです。
ラッカーパテを使ってやってみます。
2022年10月09日
新規着手
タミヤ新金型の重駆逐戦車エレファントです。
最近購入したキットに早々に着手するのは、恥ずかしながら、
4月の移転以来、まだ整理片付けが追いついていないからなんです。
手近にあるキットから選んでしまいました。
非常に情けない話しです(笑)。

ま、タミヤの新しいキットの一つですね。
エレファントと言えば何ですが、フェアディナントとして、
以前にドラゴンのキットを作りました。
エッチングパーツのフェンダーが印象的でした。
箱絵の印象は、フィギュアが小さいことで、車体の巨大さが分かりますね、という感じ。

塗装ガイドはこのパターンのみです。
ヤークトタイガーのドット迷彩が思い浮かびます。
多分、この車両にはお似合いでしょうね。

エレファントと言えばこの有名な写真があります。
地雷を踏んで放棄された1両ですね。
この写真から、かなりダークなイメージがある車両です。

しかしゴツゴツしたシルエットに、ボルトヘッドがバンバン出ている様は、
非常に頑強な戦闘車両としての印象を与えてくれます。

履帯は部分連結式、コーティングシートでツェメリットをやります。
ピストルポートもチェーンを使っていじくります。
塗色は箱絵のイメージで行こうかなといったころですが、
作っている内にドット迷彩に気まぐれ変更するかもしれません。
最近購入したキットに早々に着手するのは、恥ずかしながら、
4月の移転以来、まだ整理片付けが追いついていないからなんです。
手近にあるキットから選んでしまいました。
非常に情けない話しです(笑)。

ま、タミヤの新しいキットの一つですね。
エレファントと言えば何ですが、フェアディナントとして、
以前にドラゴンのキットを作りました。
エッチングパーツのフェンダーが印象的でした。
箱絵の印象は、フィギュアが小さいことで、車体の巨大さが分かりますね、という感じ。

塗装ガイドはこのパターンのみです。
ヤークトタイガーのドット迷彩が思い浮かびます。
多分、この車両にはお似合いでしょうね。

エレファントと言えばこの有名な写真があります。
地雷を踏んで放棄された1両ですね。
この写真から、かなりダークなイメージがある車両です。

しかしゴツゴツしたシルエットに、ボルトヘッドがバンバン出ている様は、
非常に頑強な戦闘車両としての印象を与えてくれます。

履帯は部分連結式、コーティングシートでツェメリットをやります。
ピストルポートもチェーンを使っていじくります。
塗色は箱絵のイメージで行こうかなといったころですが、
作っている内にドット迷彩に気まぐれ変更するかもしれません。