2022年10月01日
車体下部の組み立て(2)
タミヤ新金型のヤークトパンター後期型2号車です。
車体下部を組んでいます。
足回りは履帯の取り付け、塗装までやって、車体上部に移ります。
組立図の流れとは大きく異なります。

転輪は複合式なので、一枚物と組合せ物があります。
実車はメンテが大変だったみたいですね。
組合せ物は段ボールに貼って塗装します。

その前に線消しですね。
楽しい楽しい作業が始まります。
Ⅲ号、Ⅳ号の小さな転輪の方がやりやすいかな?

キサゲで処理します。
大きな転輪はやりにくいです。数も多いし…。
処理しなくても目立たないとは思うのですが…。
頑張りどころです!

一枚物はランナー付きのまま、吹きます。塗装後、切り取って線消し、
黒ゴム塗って取り付けます。

まずはマホガニーのサフを吹きます。
その後、ケープを吹いてから基本塗装に進みます。
車体下部を組んでいます。
足回りは履帯の取り付け、塗装までやって、車体上部に移ります。
組立図の流れとは大きく異なります。

転輪は複合式なので、一枚物と組合せ物があります。
実車はメンテが大変だったみたいですね。
組合せ物は段ボールに貼って塗装します。

その前に線消しですね。
楽しい楽しい作業が始まります。
Ⅲ号、Ⅳ号の小さな転輪の方がやりやすいかな?

キサゲで処理します。
大きな転輪はやりにくいです。数も多いし…。
処理しなくても目立たないとは思うのですが…。
頑張りどころです!

一枚物はランナー付きのまま、吹きます。塗装後、切り取って線消し、
黒ゴム塗って取り付けます。

まずはマホガニーのサフを吹きます。
その後、ケープを吹いてから基本塗装に進みます。
Posted by 虎戦車軍団 at 08:05│Comments(0)
│ヤークトパンター後期型
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |