2022年10月04日
ヘアスプレーのこと
ヤークトパンター後期型2号車は基本塗装にさしかかっているわけですが、
ヘアスプレーによる「剥がし」をやろうとしているので、
それについて少しばかり。

ラッカー系のサフを吹いた上から、いよいよヘアスプレーを吹くのですが、
前回、パンターDでしたっけ、どうやって吹いたかというと、
スプレーを紙コップにとり、エアブラシしていたわけです。
ムラなく吹くには良い方法だと思われます。

ただ「液」として、更には「塗料」として使うにはかなり粘性が強いんですね。
薄められないかな? と。
成分表示を見ると、アクリル何とかがいくつか書いてあります。
短絡的に(アクリル溶剤が使える?)というのもなんですが、
やはりもっと調べてみたいところです。
もちろん、直接サッと吹くのも一つの選択肢。

ハンドピースの中で残液が固まったりされたら最悪ですから、
溶剤とか洗浄用として何か有効なものはないのか、調べます。

それと、「剥がし」の為に上塗りするアクリル塗料は、
アクリル溶剤で希釈しないで、水で薄めるのが良いという情報も。
沖永良部島の水道水には石灰が少し含まれているので、
水道水はちょっと使えないかもです。
ファレホアクリルを塗る時に「精製水」というのを聞いたことがあったので、
これも調べてみました。
写真のような、「模型用」なんていうのもあるんですね。
でも基本は医療用として薬局で売っているらしい。
離島に薬局? いやいや、病院はいくつもあるんですが…。

何と「ドラッグストアモリ」ってのがあるんですねぇ。
他に「マツキヨ」なんかもあるんですよ。
500ml で150円くらい?
朝一番から買いに行きたいと思います。
ヘアスプレーによる「剥がし」をやろうとしているので、
それについて少しばかり。

ラッカー系のサフを吹いた上から、いよいよヘアスプレーを吹くのですが、
前回、パンターDでしたっけ、どうやって吹いたかというと、
スプレーを紙コップにとり、エアブラシしていたわけです。
ムラなく吹くには良い方法だと思われます。

ただ「液」として、更には「塗料」として使うにはかなり粘性が強いんですね。
薄められないかな? と。
成分表示を見ると、アクリル何とかがいくつか書いてあります。
短絡的に(アクリル溶剤が使える?)というのもなんですが、
やはりもっと調べてみたいところです。
もちろん、直接サッと吹くのも一つの選択肢。

ハンドピースの中で残液が固まったりされたら最悪ですから、
溶剤とか洗浄用として何か有効なものはないのか、調べます。

それと、「剥がし」の為に上塗りするアクリル塗料は、
アクリル溶剤で希釈しないで、水で薄めるのが良いという情報も。
沖永良部島の水道水には石灰が少し含まれているので、
水道水はちょっと使えないかもです。
ファレホアクリルを塗る時に「精製水」というのを聞いたことがあったので、
これも調べてみました。
写真のような、「模型用」なんていうのもあるんですね。
でも基本は医療用として薬局で売っているらしい。
離島に薬局? いやいや、病院はいくつもあるんですが…。

何と「ドラッグストアモリ」ってのがあるんですねぇ。
他に「マツキヨ」なんかもあるんですよ。
500ml で150円くらい?
朝一番から買いに行きたいと思います。
2022年10月03日
10月の新規調達(予定)
朝夕、少しは涼しさを感じられるようになってきた沖永良部島です。
10月の新規調達を検討しています。
今月は塗料や資材、工具類は必要ないので、キットがメインです。
月初時点でのあくまで予定です。

まずⅢ号L。もう何号車になりますか、まだまだバリエーションを求めています。
冬季迷彩は考えていませんが、グレー系単色の初期タイプをイメージしています。

Ⅳ号Fは2号車になります。
1号車がグレー系単色だったので、3色迷彩か、ダークイエロー単色のイメージですね。

続いてティーガーⅠ初期型です。
こちらも2号車です。
1号車は確か箱絵イメージだったので、きれいな3色迷彩を作りたいですね。
タミヤの新製品を心待ちにしながら注文したいと思っています。

ヤークトパンターのサフは更に余って、とうとう車体上部、
戦闘室側面まで吹いてしまいました。
ラッカー臭に完全降伏しています。

転輪も綺麗に吹けました。
ここからはあと、ケープを吹いて、アクリルでの3色迷彩を目指します。
10月の新規調達を検討しています。
今月は塗料や資材、工具類は必要ないので、キットがメインです。
月初時点でのあくまで予定です。

まずⅢ号L。もう何号車になりますか、まだまだバリエーションを求めています。
冬季迷彩は考えていませんが、グレー系単色の初期タイプをイメージしています。

Ⅳ号Fは2号車になります。
1号車がグレー系単色だったので、3色迷彩か、ダークイエロー単色のイメージですね。

続いてティーガーⅠ初期型です。
こちらも2号車です。
1号車は確か箱絵イメージだったので、きれいな3色迷彩を作りたいですね。
タミヤの新製品を心待ちにしながら注文したいと思っています。

ヤークトパンターのサフは更に余って、とうとう車体上部、
戦闘室側面まで吹いてしまいました。
ラッカー臭に完全降伏しています。

転輪も綺麗に吹けました。
ここからはあと、ケープを吹いて、アクリルでの3色迷彩を目指します。
2022年09月25日
奇跡のキット?
Joshin さんに注文していたキットが一つ、届きました。
19日の月曜日に届く予定でしたが、
台風の影響で船が来なかったので、23日の配達になりました。
離島ではこういうことがしばしばあるのですが、
食料品であっても医療品であっても同じなので、
プラモデル一つで文句を言ってはおれません。
でもまあ、無事届いてやれやれといったところです。

タコムのヤークトティーガーは前期型、後期型のチョイスが出来る、
いわゆる「2 in 1」ってやつですね。
箱絵はタミヤの前期型とよく似ています。
詳しく比べてはいませんが、イメージ的にはそっくりです。

箱の側面に部品の詳細があります。こういうのも珍しいですね。
タコムのキットでは、Ⅰ号戦車A型、B型のダブルキットを持っていますが、
そっちはどうだったでしょうか?

履帯は一応、部分連結式ですが、タミヤの履帯よりは細かいですね。
ざっと見た限りでは、価格(2600円)に見合った部品レベルではないようで、
中々にしっかりしたレベルに見えます。
非常に楽しみですね。

塗装ガイドも詳細です。
組立図も分かりやすそうな2in1対応になっています。

エンジングリルのエッチングパーツも、当たり前みたいな感じで同梱されています。
まあ、悪口言うようですが、
ドラゴンだったら8000円くらいの値を付けそうなレベルじゃないかな。
奇跡のような価格、奇跡のキットと呼べるでしょう。
19日の月曜日に届く予定でしたが、
台風の影響で船が来なかったので、23日の配達になりました。
離島ではこういうことがしばしばあるのですが、
食料品であっても医療品であっても同じなので、
プラモデル一つで文句を言ってはおれません。
でもまあ、無事届いてやれやれといったところです。

タコムのヤークトティーガーは前期型、後期型のチョイスが出来る、
いわゆる「2 in 1」ってやつですね。
箱絵はタミヤの前期型とよく似ています。
詳しく比べてはいませんが、イメージ的にはそっくりです。

箱の側面に部品の詳細があります。こういうのも珍しいですね。
タコムのキットでは、Ⅰ号戦車A型、B型のダブルキットを持っていますが、
そっちはどうだったでしょうか?

履帯は一応、部分連結式ですが、タミヤの履帯よりは細かいですね。
ざっと見た限りでは、価格(2600円)に見合った部品レベルではないようで、
中々にしっかりしたレベルに見えます。
非常に楽しみですね。

塗装ガイドも詳細です。
組立図も分かりやすそうな2in1対応になっています。

エンジングリルのエッチングパーツも、当たり前みたいな感じで同梱されています。
まあ、悪口言うようですが、
ドラゴンだったら8000円くらいの値を付けそうなレベルじゃないかな。
奇跡のような価格、奇跡のキットと呼べるでしょう。
2022年09月11日
9月の新規調達
10月に入荷する予定だったチェーンが早く入ったみたいで、
先月から注文していた物資がやっと届きました。
今月最初ということで、9月の新規調達となります。

キットはこれ、ティーガーⅠ極初期型です。
ここまで、WWⅡのドイツ軍車両をやって来ましたが、
ドラゴンの狂気の値上げ以降はタミヤonly になって来ました。
車種の拡大は望めず、既存車種の複数展開に進むしかない状況ですね。

今回の極初期型は2号車になりますが、1号車での反省はこのリアデッキです。
エッチングパーツを貼り付けてから、下地が塗装されていない事に気付き、
とんでもない色が残ってしまいました。

タミヤのガイド写真ではこんなリアデッキなんですが、1号車とは大きく異なります。

あとは、フンメルのアルミ砲身と、

件のチェーンですね。
このチェーンは素晴らしいです!
Ⅳ号系でフロントパネルに、エナメル線をよじって作ったチェーンモドキがありましたが、これで、より一段と精密感を出せるようになるとおもいますね。
先月から注文していた物資がやっと届きました。
今月最初ということで、9月の新規調達となります。

キットはこれ、ティーガーⅠ極初期型です。
ここまで、WWⅡのドイツ軍車両をやって来ましたが、
ドラゴンの狂気の値上げ以降はタミヤonly になって来ました。
車種の拡大は望めず、既存車種の複数展開に進むしかない状況ですね。

今回の極初期型は2号車になりますが、1号車での反省はこのリアデッキです。
エッチングパーツを貼り付けてから、下地が塗装されていない事に気付き、
とんでもない色が残ってしまいました。

タミヤのガイド写真ではこんなリアデッキなんですが、1号車とは大きく異なります。

あとは、フンメルのアルミ砲身と、

件のチェーンですね。
このチェーンは素晴らしいです!
Ⅳ号系でフロントパネルに、エナメル線をよじって作ったチェーンモドキがありましたが、これで、より一段と精密感を出せるようになるとおもいますね。
2022年08月27日
フンメルが来た!
Ⅳ号G製作中ですが、今月の新規調達「フンメル後期型」が届きました。
子供が新しいおもちゃを買ってもらった時のような、チムどんどん状態てす(笑)。
で、まあここでもドラゴンの旧型をどうするかという問題が出て来ます。

タミヤ新金型のフンメル後期型です。
となって来るんですが、ドラゴン(サイバーホビー)のも後期型でした。
タミヤ版の説明書を読んでいると…。

弾薬運搬車ってのが部隊に配属されてたらしいんですね。
なので、サイバーホビー版をこの弾薬運搬車に改造して、
そのアルミ砲身や基部をタミヤ版に転用しようと考えたわけで、
近年ではまれに見るグッドアイデアかなと自賛したところです。

主砲の移植は難しいだろうなあ。
それよりも、弾薬運搬車はもっと難しいんじゃないかな。
でもその分面白いだろうな、とも。

主砲を外して戦闘室に蓋をして、天幕をはっちゃえばいいんじゃない?
という楽観方針でやっちゃいましょう。

これ、手配しなくていいかなと。
子供が新しいおもちゃを買ってもらった時のような、チムどんどん状態てす(笑)。
で、まあここでもドラゴンの旧型をどうするかという問題が出て来ます。

タミヤ新金型のフンメル後期型です。
となって来るんですが、ドラゴン(サイバーホビー)のも後期型でした。
タミヤ版の説明書を読んでいると…。

弾薬運搬車ってのが部隊に配属されてたらしいんですね。
なので、サイバーホビー版をこの弾薬運搬車に改造して、
そのアルミ砲身や基部をタミヤ版に転用しようと考えたわけで、
近年ではまれに見るグッドアイデアかなと自賛したところです。

主砲の移植は難しいだろうなあ。
それよりも、弾薬運搬車はもっと難しいんじゃないかな。
でもその分面白いだろうな、とも。

主砲を外して戦闘室に蓋をして、天幕をはっちゃえばいいんじゃない?
という楽観方針でやっちゃいましょう。

これ、手配しなくていいかなと。
2022年08月12日
8月の新規調達
所有しているキットはたくさんありますが、
メーカーさんも定期的に新規のキットを発売されるので、我々は引っ張られます。
同一キットをバリエーションのために複数揃えることもあって、
新規のキット調達はほぼ月一でしょうか?
で、8月は…。

フェアディナント、いやエレファントですね。
これ、ドラゴン(サイバーホビー?)のキットを製作中なんですが、
春の引っ越しでかなりダメージを受け、修復不能になりそうです。
ということから、タミヤのキットを注文しました。

これが作りかけのキットの箱絵です。
ドラゴンですから、物凄い部品数です。

フェンダーがエッチングパーツなのがとってもお気に入りだったのですが…。

もう一つはフンメルです。これもタミヤ。
フンメルもドラゴンのを作りかけです。エレファントと同じ理由での新規調達です。

ドラゴンの箱絵では、奥の方に描かれている、主砲を高く上げているのがカッコいいですね。

アルミの主砲は、タミヤキットに転用出来ればな、と考えてます。
エレファントのコーティングシートを注文すろのを忘れました。
来月回しになります。
メーカーさんも定期的に新規のキットを発売されるので、我々は引っ張られます。
同一キットをバリエーションのために複数揃えることもあって、
新規のキット調達はほぼ月一でしょうか?
で、8月は…。

フェアディナント、いやエレファントですね。
これ、ドラゴン(サイバーホビー?)のキットを製作中なんですが、
春の引っ越しでかなりダメージを受け、修復不能になりそうです。
ということから、タミヤのキットを注文しました。

これが作りかけのキットの箱絵です。
ドラゴンですから、物凄い部品数です。

フェンダーがエッチングパーツなのがとってもお気に入りだったのですが…。

もう一つはフンメルです。これもタミヤ。
フンメルもドラゴンのを作りかけです。エレファントと同じ理由での新規調達です。

ドラゴンの箱絵では、奥の方に描かれている、主砲を高く上げているのがカッコいいですね。

アルミの主砲は、タミヤキットに転用出来ればな、と考えてます。
エレファントのコーティングシートを注文すろのを忘れました。
来月回しになります。
2022年06月26日
やっぱりここ!
長らく続けて来ました「戦車模型製作室」を、本土の某有名ブログに引っ越しさせましたが、
やっぱりちょっとやりにくい、ってことで、またこのしーまブログで出直しとなりました。
何でもそうですが、使い慣れてるのが一番です。

三年間の大阪暮らしは、多くの面でいい勉強になりました。
4月に帰島し、コロナの洗礼を受けてしまい、これも貴重な経験をさせてもらいました。
三年前に帰阪のため退職した職場が、今回暖かく迎え入れて下さり、
今、こうしてホビーも続けられています。
多くの方々に感謝です!!

沖永良部島は梅雨も明けて長い夏季がスタートしています。
本土と違って、気持ち良い夏空の下、戦車模型製作を再開していきます。
製作環境の整備に多大な時間を費やしてしまい、3ヶ月に及ぶブランクを生じました。
色々と思い出しながらリスタートして行きたいと思います。

ブログのデザインなど、ボチボチ手をかけて行きましょう。
ではまた、よろしくお願いします。
やっぱりちょっとやりにくい、ってことで、またこのしーまブログで出直しとなりました。
何でもそうですが、使い慣れてるのが一番です。

三年間の大阪暮らしは、多くの面でいい勉強になりました。
4月に帰島し、コロナの洗礼を受けてしまい、これも貴重な経験をさせてもらいました。
三年前に帰阪のため退職した職場が、今回暖かく迎え入れて下さり、
今、こうしてホビーも続けられています。
多くの方々に感謝です!!

沖永良部島は梅雨も明けて長い夏季がスタートしています。
本土と違って、気持ち良い夏空の下、戦車模型製作を再開していきます。
製作環境の整備に多大な時間を費やしてしまい、3ヶ月に及ぶブランクを生じました。
色々と思い出しながらリスタートして行きたいと思います。

ブログのデザインなど、ボチボチ手をかけて行きましょう。
ではまた、よろしくお願いします。