2022年08月07日
いじくります!
タミヤ旧金型のⅣ号突撃榴弾砲ブルムベアーです。
素組みを進めていますが、旧金型ということで、戸惑いつつ、やっています。
一度やった経験を思い出しつつ、ネットや情報誌で得たアイデアなどを駆使します。

主砲は内側のから押さえる円形の部品を逆向きに取り付けて混乱しましたが、
修正に成功して事無きを得ました。
こういうのが増えてますね、歳ですからね…。
基部の球体部分は目立ちますので、鉄錆やチッピングを集めたいところですが、可動部分なので錆びてる暇がないかもです。
先達の作例等、よく調べましょう。

戦闘室側面がそのまま落ちているので、下辺は錆びどころになります。
写真は旧バージョンの初代キット。今のが2代目です。
昔はこんな鉄錆びをやってたんですね。

ヤットコでつまんでねじるやり方で加工しました。
余分な傷も残りますが、塗装で隠せるのでOKです。

後部フェンダーは別部品となっています。
ヤットコねじりを継続しています。
リアの泥除けを少しいじくりたいのですが…。

バネ部品の位置と形状から、矢印のあたりが切れ目になりますが、
ここは蝶番がないですね。
例によってここで切断し、跳ね上げておきたいと思います。

前はこうやって蝶番があるのですが、リアは何故ないのかな?
裏面にあるのですかね?
裏面だと泥汚れ激しくて詰まったりするでしょうしね。
まあ、気にせず次に進みましょう。
素組みを進めていますが、旧金型ということで、戸惑いつつ、やっています。
一度やった経験を思い出しつつ、ネットや情報誌で得たアイデアなどを駆使します。

主砲は内側のから押さえる円形の部品を逆向きに取り付けて混乱しましたが、
修正に成功して事無きを得ました。
こういうのが増えてますね、歳ですからね…。
基部の球体部分は目立ちますので、鉄錆やチッピングを集めたいところですが、可動部分なので錆びてる暇がないかもです。
先達の作例等、よく調べましょう。

戦闘室側面がそのまま落ちているので、下辺は錆びどころになります。
写真は旧バージョンの初代キット。今のが2代目です。
昔はこんな鉄錆びをやってたんですね。

ヤットコでつまんでねじるやり方で加工しました。
余分な傷も残りますが、塗装で隠せるのでOKです。

後部フェンダーは別部品となっています。
ヤットコねじりを継続しています。
リアの泥除けを少しいじくりたいのですが…。

バネ部品の位置と形状から、矢印のあたりが切れ目になりますが、
ここは蝶番がないですね。
例によってここで切断し、跳ね上げておきたいと思います。

前はこうやって蝶番があるのですが、リアは何故ないのかな?
裏面にあるのですかね?
裏面だと泥汚れ激しくて詰まったりするでしょうしね。
まあ、気にせず次に進みましょう。
Posted by 虎戦車軍団 at 08:05│Comments(0)
│IV号突撃榴弾砲ブルムベアー
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。