2022年08月31日
タッチアップ補整?
タミヤ新金型の重駆逐戦車ヤークトティーガー初期型です。
仕上げ工程に進んで行きます。
大きいキットなので、細部をしっかりカバーして精密感にこだわりたいところです。
ま、どこまで出来るか分かりませんが(笑)。

ドット迷彩もよくよく見ると塗料の飛散が多く、何とかカバーしなければ、
ということでエアブラシを考えたんですけど、
細吹きが可能な道具はあるものの、技術面での不安が残るので、
ここは筆でカバー出来ないかなとなりました。

エナメルのフィールドグレーとジャーマングレーを4:6で混ぜ、飛散部分を上塗りします。
ややおいて、エナメル溶剤を含ませた筆でドライブラシのように境目をぼかします。

こんな感じになります。
いいんじゃないですかね。
うん、これいいですよ!!
カバー前(赤)とカバー後(青)、いいんじゃないですかね。

ただ、大きな車体全面ではないけれど、作業としては中々にしんどいです。
ずっと続けていると滅入って来ます。
これまでの豊富な(?)経験から、
こういう時は…。

他の作業と並行してやると、効率がupしますね。
ただしOVMやるなら、少し大雑把なところがいいですね。
細かいところを並行したら、あまり意味ないですからね。
仕上げ工程に進んで行きます。
大きいキットなので、細部をしっかりカバーして精密感にこだわりたいところです。
ま、どこまで出来るか分かりませんが(笑)。

ドット迷彩もよくよく見ると塗料の飛散が多く、何とかカバーしなければ、
ということでエアブラシを考えたんですけど、
細吹きが可能な道具はあるものの、技術面での不安が残るので、
ここは筆でカバー出来ないかなとなりました。

エナメルのフィールドグレーとジャーマングレーを4:6で混ぜ、飛散部分を上塗りします。
ややおいて、エナメル溶剤を含ませた筆でドライブラシのように境目をぼかします。

こんな感じになります。
いいんじゃないですかね。
うん、これいいですよ!!
カバー前(赤)とカバー後(青)、いいんじゃないですかね。

ただ、大きな車体全面ではないけれど、作業としては中々にしんどいです。
ずっと続けていると滅入って来ます。
これまでの豊富な(?)経験から、
こういう時は…。

他の作業と並行してやると、効率がupしますね。
ただしOVMやるなら、少し大雑把なところがいいですね。
細かいところを並行したら、あまり意味ないですからね。
Posted by 虎戦車軍団 at 08:05│Comments(0)
│重駆逐戦車ヤークトティーガー初期型
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。