2022年09月30日
車体下部の組み立て(1)
タミヤ新金型のヤークトパンター後期型です。
組立図に沿って車体下部から組んで行きます。
組み上がったら先に塗装をしてしまいますが、
どうせホイールの線消しがあるので、まあボチボチ行きましょう。

リアパネルを取り付けます。
寸法がピッタリ合って気持ち良く進みます。
昔は「セメダイン」なんてのがあって、部品に塗って接着していましたね。
今の接着剤は、サラサラタイプなんかがあって裏の隙間から流し込んで接着出来ます。
セメダインが溢れてベトベトになって、なんて心配もなくなり、
結構なものですねぇ。

こういうところも部品をあててサッと流し込むともうくっついてる。
きれいに仕上げる為の道具はたくさん出回っています。
「老眼」にとっても助かります(笑)。

サスアームを取り付けます。
パー線が出ていますが、ホイールを取り付けたら見えないので、
スイスイと行きます。

両側8本ずつのサスアームを取り付けました。
水平を確認済みです。
大体は水平になるように仕掛けてあるわけですね。

続いてホイールを組んで行きます。
ドライブスプロケットと誘導輪は最後接着固定するので、
中に挟むキャップは接着しておきます。
組立図に沿って車体下部から組んで行きます。
組み上がったら先に塗装をしてしまいますが、
どうせホイールの線消しがあるので、まあボチボチ行きましょう。

リアパネルを取り付けます。
寸法がピッタリ合って気持ち良く進みます。
昔は「セメダイン」なんてのがあって、部品に塗って接着していましたね。
今の接着剤は、サラサラタイプなんかがあって裏の隙間から流し込んで接着出来ます。
セメダインが溢れてベトベトになって、なんて心配もなくなり、
結構なものですねぇ。

こういうところも部品をあててサッと流し込むともうくっついてる。
きれいに仕上げる為の道具はたくさん出回っています。
「老眼」にとっても助かります(笑)。

サスアームを取り付けます。
パー線が出ていますが、ホイールを取り付けたら見えないので、
スイスイと行きます。

両側8本ずつのサスアームを取り付けました。
水平を確認済みです。
大体は水平になるように仕掛けてあるわけですね。

続いてホイールを組んで行きます。
ドライブスプロケットと誘導輪は最後接着固定するので、
中に挟むキャップは接着しておきます。